東洋医学の人の見方

  • 陰陽学説
  • 五行学説
  • 気血水

①陰陽学説
簡単に言うと、この世界の+と-のような反対の性質を持つ概念で、世界の事物の分類を表したり、盛衰・転化などで相互作用や関係性を表し、陰陽のバランスが秩序の安定の元となり、すべての基本となる考え方。

②五行学説
自然界や人間などのさまざまな現象を木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の5つの性質に分類し、関係性によってそれぞれの事象ととらえる哲学理論。

木・火・土・金・水を人間の各臓腑になぞらえたものが肝・心・脾・肺・腎。各臓腑にそれぞれに関係したものが割り当てられており、そこからその時々の症状を分析したり、原因を解明したり、それを使って処置することもあります。

③気血水
「気」:人体を構成し、生命活動を維持する精微物質。気が全身を巡ることによって、必要な栄養分(生理物質)を作って全身に運んだり、身体を守ったり、外界から必要なものを取り込んだり、不必要なものを排出したりもします。昔から、「気」という概念は東洋思想の中に深く組み込まれており、気が休まる、気が立つ、気遣い、気が付くなど「気」を使った言葉が非常に多いことから、「気」という概念が広く利用、理解されてきたことがわかります。

「血」:全身をくまなく滋養する赤色の液体。まさに血です。栄養物質が豊富で各組織や器官を滋養します。飲食物から作られ、血を生成したり、動かしたりとその動きを制御するのは「気」ですが、「血」から「気」ができるという作用もあります。

「水」:津液ともいわれます。気、血同様人体を構成し、生命を維持する物質ですが、血液以外の体液で、リンパ液や細胞間液などがそれにあたります。血脈中に入って「血」の構成成分になることもあり、身体の水分量に大きく関わり、各臓腑の滋潤作用も大切な役割です。「気」が正常に作られるためには津液の滋潤作用が不可欠です。

気血水(津液)は人の生命活動に欠かせず、互いに深い関わり合いを持つ、重要な生理物質です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次